# NEWS

Dogs and Birds 1st Collection

Dogs and Birds 1st Collection

STYLE PROUDからブランド「Dogs and Birds」がデビューしました。 Dogs and Birds concept 『Dogs and Birds』 は大切なものを表しています。どのようなかたちであっても愛はある。 Dogs and Birdsは、世界問題にも意識を持って、ロスの削減の観点からSTYLE PROUD様の協力を借り完全受注生産を実施しています。 その中でも、愛着のあるお気に入りの服を長く着て頂きたい。そして、どの年代にも着て頂ける服作りを心掛けています。 Dogs and Birdsはこちら

SUFS 1st Collection

SUFS 1st Collection

STYLE PROUDからブランド「SUFS」がデビューしました。 SUFS(スフ) concept 五感を満たすブランド Satisfy your 5 senses 花束を束ねるように服を選ぶことで五感を満たして欲しい 花屋で展開するアパレルブランド ”SUFS” 花を手にとる時にように、感性に素直な時間 匂い、鮮やかな色彩、肌触り、美しさに癒される SUFS (スフ)の1st collectionはYELLOW STATICE(黄色のスターチス)。 スターチスという花はドライフラワーにしても色褪せにくいことから、「永遠」や「変わらない心」が花言葉。 第一歩であるファーストコレクション。 鮮やかなまま残したいとの思いから、この花を選びました。 鮮やかなイエローに身を包み、スターチスの旬である春を感じてください。 SUFSはこちら

Afafeel 1st Collection

Afafeel 1st Collection

STYLE PROUDからブランド「Afafeel」がデビューしました。 Afafeel(アファフィール) A-物語の始まり-、fa(fate)-縁・繋がり・運命-、Feel-感情・想い- 纏う人の感情・想いの力に、周りの繋がりを大切に、人と向き合うこと、一人一人の個性(感情)に伝えたい。 年齢に左右されない衣服、デザイン性(創造)・機能性(身体)に沿った衣服を再現すること、生み出したいという想いがあり「選ばれる衣服」を目指しています。 concept 機能的なデザインの先へ design 作品を作るにあたりルーツを大切に どういう風に作っていくのか どんなで素材(繊維)にするのか いつ?どこで?どのように作られたのか 生活の中でどう使われるのか メリット·デメリット 纏いたいと思える服、日常·非日常に生かされる服··· Afafeelはこちら

uncial 1st Collection

uncial 1st Collection

STYLE PROUDからブランド「uncial」がデビューしました。 uncial uncial(アンシャル)は、「多汗症」による汗ジミの悩みを解消したいという想いからはじまりました。 着用したい服よりも、汗ジミが目立たない服を選んでしまう。 汗ジミの目立たない既存の服は、どうしてもスポーティさやカジュアルさが気になる。 そんな悩みを解消するため、当事者ならではの視点で、機能性と着心地だけでなく、ディテールにもこだわってデザインしています。 機能性はありながらも、どこか品のある一着。 着こなしの幅とアイテムの選択肢を広げ、日常から特別な日まで、様々なシーンに溶け込むファッションを提案します。 uncialはこちら

MIZU 1st Collection

MIZU 1st Collection

STYLE PROUDからブランド「MIZU」がデビューしました。 MIZU 一点物やクチュールテクニックを得意とするデザイナー水野夢子が、2022年よりスタートした国内受注生産型ブランド「MIZU」。 アートやカルチャー、伝統的文化からインスピレーションされたダークエレガントなテイスト。 衣料品ロスが起こらない完全受注生産を軸としており、リメイクやアップサイクル商品の制作や活動にも積極的に取り組んでいる。 MIZUはこちら

繊研新聞に掲載されました!

繊研新聞に掲載されました!

繊研新聞 ランティエの新規プロジェクト、Style Proud《スタイルプラウド》が繊研新聞に掲載されました! 紙面版 Web版 10年前に秋田県に縫製工場を立ち上げたランティエ(東京、安藤仁貴社長)。4月に工場発デザイナー公募型ECサイト「スタイルプラウド」を開始する。「衣料品の大量廃棄問題を改善するとともに、国内製造業を元気にしたい」との強い思いからだ。多品種小ロットの国内工場が受注生産をベースに、インフルエンサーや服飾系専門学校生などの「服を作りたい」デザイナーと一般消費者をつなげるプラットフォームの確立を目指す。(大竹清臣)  同社は08年11月に創業し、中国を起点とするOEM(相手先ブランドによる生産)企業として事業をスタート。東南アジアまで海外拠点を拡大したが、国内縫製業が相次ぎ閉鎖する状況に危機感を抱き、工場閉鎖で職を失った縫製業従事者を再雇用するため12年1月、秋田県に二つの工場を新設した。  コロナ下で国内縫製業は厳しい。「今後の生き残り策として、安易にファクトリーブランドを開発・販売しても、クリエイションや発信力などに限界があり、成功するのは簡単ではない」(安藤社長)と考え、さらにSDGs(持続可能な開発目標)にも貢献できる新たなDtoC(メーカー直販)事業に活路を見いだした。それが工場発デザイナー公募型アパレルECサイトのスタイルプラウドだった。秋田の工場では当初50人の熟練工と30人の未経験者を採用した。「地元の様々な技術を持った職人を採用したため、新事業にはTシャツから紳士服までを縫製できる多技能工場の特性を生かした受注生産がふさわしい」と判断した。今回、秋田の拠点を司令塔にし、生地商社や付属メーカーなどが連携する新しい服作りの仕組みも始動する。  参加するデザイナーは100人超。昨年6月から募集し、趣旨に賛同する人々が集まった。工場がECサイトの運営から生産、品質管理、出荷などを一貫して担うため、参加デザイナーは自らスタイリングして撮影・発信してもらうのが前提条件。その結果、参加者は7割弱がインフルエンサーで、累計フォロワー数は約300万人。高校生から60歳以上の人まで、アパレル経験者やファッション系インフルエンサーなど幅広い。連携する服飾専門学校ではカリキュラムの一環として服作りから販売までの過程を生徒に体験してもらう。「次世代の人材育成にもつなげたい」としている。  同サイトでは1人・1デザインが基本。選考されたデザイナー本人の費用負担はゼロ。サンプルは本人に無償で提供し、販売数量に応じてデザイン料を支払う。安藤社長は「原価率25%を下回ると言われるアパレル業界で、店頭在庫や販管費、広告費、モデル撮影費などの経費を排除することで、原価率70%という価格設定での販売を実現する」と話す。一品単価は3500~1万円を想定。現状、工程数が多いスーツのほか、デニムや合皮は扱っていない。  初年度の売上高は2億円の想定。「2月のプレオープンでのサイト来訪者の動向からも期待できる数字」とみている。工場の弱点を補完した今回の新たな取り組みでは、「従来型のブランドビジネスとは異なり、参加デザイナーが入れ替わり、新陳代謝を繰り返すことで飽きられず、〝すぐ終わらない〟プラットフォームになり得る」と安藤社長。だからこそ、「大きな利益を生み出すわけではないが、その利益は通常のプラットフォーム事業のようにIT企業に吸い上げられることなく、業界内に還元される」と強調する。

STYLE PROUD SHOP OPEN!

STYLE PROUD SHOP OPEN!

STYLE PROUD《スタイルプラウド》SHOP 人生で一度は「こんな服があったらいいのにな!」と考えたことはありませんか? あの時に着ていたお気に入りの1枚と、また巡り合いたい。 こんな服を買いたいのに、店頭ではどうしても見つけることができない。 自分が考えた服を、誰かが手にして喜んでいるシーンを見てみたい。 スタイルプラウドは、そんな夢を実現することができるお店です。 デザイナーとして参加頂く為の条件はただ一つ。 「ファッションが大好き」 ただその思いさえあれば、あなたもデザイナーとして参加することができます。 SDGsへの取り組み アパレル産業はSDGsへの取り組みが最も遅れている業種の一つだとも言われています。 海外での服飾業従事者の労働環境問題や、大量のアパレル製品を輸入する際に発生する物流エネルギー消費問題。そして最も大きな課題である大量生産によって生まれるアパレル製品の大量廃棄問題。 我々日本の製造業は、多くの課題解決に向けた取り組みを実現させていきます。 日本の職人が作り上げた高品質のアパレル製品は、実は海外製の製品と何ら違わない…そんな風に思われがちですが、実は大きく違う点があります。それは「長く着続ける事ができる服」であることです。 必要なものを必要な分だけ作ること。その製品が長く着続けられる製品であること。 それは今私たちができるSDGsへの取り組みの大きな一歩となることでしょう。 ストーリーのある、Made in Japan デザイナーの思いやストーリーをこめた素敵なファッション。 素材に使用している糸や染料。パターンや縫製仕様までの細部に渡ってこだわりぬいた、心のこもった日本製の製品を、手にする感動を味わってみてください!